Wix や STUDIO って最近どうなん? 振り返り


  1. Staff Blog
  2. イベントレポート
  3. Wix や STUDIO って最近どうなん? 振り返り

株式会社ベクトルでは近年は WordPress しか扱っていませんので「STUDIO / Wix は最近どんな感じなのか?」という情報に乏しいのため、実務で使用している方を招待して「Wix や Studio って最近どうなん?雑談会」というオンラインイベントを開催しました。

招待したパネリストの方に具体的な事例など提示いただく可能性もあったため、オンラインとは言え人数を絞ったクローズドなイベントとして開催したので、残念ながら参加できなかった方も発生してしまったのですが、どんな内容だったのか知りたい方も多いと思いますのでご紹介します!

パネリスト紹介

深沢
深沢幸治郎

主に WordPress
最近 STUDIO も

もりの
もりのゆきこ

主に Wix / Wix Studio
以前は WordPress も

瓶子
瓶子可南子

主に Studio

川井昌彦

主に WordPress
軽く Wix

イシカワ

それではみなさん、簡単で結構ですので自己紹介をお願いします。

深沢

はい。大阪でUIデザインとウェブデザイン、CMS でのサイト構築などをお手伝いしているフリーのデザイナーの深沢幸治郎と申します。2010年頃から長いこと、CMS といえば WordPress ほぼ一筋でやってきました

深沢

その間に a-blog CMS や Joomla! なども触りましたが、ここ1年くらいで Studio を触らせてもらう機会がありました。石川さんから「触った人がいないか」と聞かれた際に挙手し、この場に出ることに決まりました。Studio を触って日は浅いですが、WordPress も触っていましたので、感触が違う点について話せるかと思います。よろしくお願いします。

イシカワ

ありがとうございます。続いて守野さん。実は初めましてですよね。

もりの

はい。静岡でフリーランスのデザイナーをしています、もりのゆきこ と申します。元々は紙のデザイナー出身で、デザイナー歴は約20年です。Web制作を本格的に始めたのは10年ほど前からです。

もりの

WordPress を使っていた時期もありましたが、今は Wix メインで制作をしています。Wix では、2年くらい前にデザイナー向けの新しいWeb制作ツール Wix Studio が登場し、そちらの認定プログラムで Wix Studio Web Designの資格を取得しています。WordPress や Studio の最新情報はなかなか追えていないので、今日は情報共有ができると嬉しいです。よろしくお願いします。

イシカワ

よろしくお願いします。じゃあ、瓶子さんお願いします。

へいし

瓶子と申します。東京でフリーデザイナーをしています。Webと紙、割とやれと言われれば何でもやることをしています。ホームページ自体は30年ぐらい前、中学生の頃にHTMLを触り始めました。MobableType などを触りつつ、WordPress にたどり着き、その勉強会で石川さんに出会いました。

へいし

割とずっと WordPress を使っていましたが、自分で全てやるのが大変すぎるので、デザインだけしてあとはコーダーさんに投げるということをしていました。しかし、コーディングしてくれる人の費用やスケジュールが大変になってきたため、Studio を使い始めました。Studio だとほとんど一人でやれるので、最近何件かやったという感じで今回手を挙げさせていただきました。よろしくお願いします。

イシカワ

最後にわたし石川です。WordPress でテーマやプラグインを売って生計を立てています。本日は皆様よろしくお願いいたします。

Wix と Wix Studio の違い

イシカワ

最初の質問です。Wix についてですが、Wix には Wix STUDIO とがあり、Wix Studio は Wixとは別物なのですか?

もりの

はい。編集ツールとしては別物になります。1つのアカウントの中で両方使えるのですが、サイトを作る時には、昔からあったWixで作るか、新しい Wix Studio で作るかを最初に決めないといけません。

イシカワ

なるほど。Wix と Wix STUDIO は別物で、開発環境が違うのですね。アカウントとしては一緒だけど、サービスとしては事実上別のような感じですか?

もりの

共通して使えるものはあるのですが、サイトを作る際は、これまでの Wix を使うか Wix Studio を使うかを選択する必要があり、途中で変更することはできません

イシカワ

エディターのインターフェイスも全然違う感じですね。ちなみに、共通して使える機能はどういったものがあるのですか。

もりの

機能的な部分で、ブログの機能はほぼ同じです。管理画面の見た目や使い方がほぼ同じだったりするので、元々の Wix の使い慣れている人はやりやすいかと思います。

イシカワ

Wix Studio の方が、より高度な設定ができるという感じですか?

もりの

そうですね。Wix Studio は制作会社やデザイナー向けのツールと言われており、元々あった Wix はデザイナーではない人でも使いやすいというところで住み分けをしていると感じています。

イシカワ

確かに、Wix Studioの方はプロフェッショナル向けという雰囲気を出していますね。守野さんが仕事で使う場合は、Wix Studio の方が多いですか。

もりの

両方使います。お客さんによって、元の Wix の方が自分で使いやすいからそちらが良いということもあれば、自分で触ることはあまりないから Wix Studio でデザインにこだわりたいという場合もあります。

イシカワ

自分で管理更新していく人には、無印の Wix を使ってもらうという感じなのですね。

もりの

プランは別々になっていて、Wix Studio の方が少しだけ高いです。100円程度の差です。

イシカワ

値段の差というよりも、対象の違いなのですね。WordPress で処理していても、エンドユーザー向けに作るのか、制作者向けに作るのかは悩ましいので、サービス自体でターゲットが分かれているのは良いですね。

WordPressとWix/Studioの使い分け

深沢

私は 今は主に WordPress と、何か用があれば Studio を使っています。Studio は十分実用レベルで使えるという印象を受けました。

深沢

使い分けの基準としては、お客様が保守に関してどれくらい力を使えるかという点で分けられるかと思います。WordPress は保守のために労力や費用がかかったり、トラブル対応に費用がかかることがありますCMS の部分に高機能なものを求めていない場合だったら、Studio でも良いのではないかと思い始めています。

イシカワ

なるほど。ここで川井さんが到着されました。

川井

すみません、遅刻しました。私は Wix を使っているということで参加表明させていただきました。実際の業務としては、私が参加している会社が Wix を使ってコーポレートサイトを作っている状況があり、運用をやっています

川井

Wix は、WordPress のシステムを入れられないぐらいのレベルの方が使っているという感じです。営業でITに詳しいぐらいの人が頑張ってホームページを作ろうと Wix を使い、良い感じのものができたという事例がありました。そういう人には Wix は向いていると思います。

川井

しかし、WordPress でブロックエディターやブロックテーマができてからは、一気に WordPress が使いやすくなってしまい、Wix を使わなくなってしまいました

イシカワ

WordPress では、ブロックテーマでサイト全体が管理画面から編集できるようになったのは大きな変化ですね。固定ページが主体のウェブサイトでは Studio や Wix でも事足りるケースも多いでしょうね。

ドメイン管理とメールサーバー

イシカワ

次の質問、ドメインについてです。昔はドメインロックがかかって、独自ドメインを外に持っていけなかったりという縛りがあったイメージですが、今はそういう縛りは全然ないという感じですね。

へいし

Studio はドメインの購入や管理機能はついてないですが、普通に DNS が触れれば簡単に繋ぎ込めました。

もりの

Wix はサービス内でドメインを取得することもできます

イシカワ

サービス内でドメインを契約して、インターフェイスでポチッとやればそのままドメインが割り当てられるのはエンドユーザーさんにとっては楽ですよね。

もりの

そうですね。それがあるからこそ、デザイナーではないお店屋さんや会社が自分でサイトを作れるのだと思います。

川井

Wix でドメインを取った場合、メールサーバーはどうなるのですか。

もりの

Wix にはメールサーバーはないので、Wix 内でドメインを取った時は、Google Workspace と連携してGoogle Workspace のメールを取るか、あるいは外部でドメインとメールサーバーを契約し、メールはそちら、サイトは Wix というように別々で繋げるか、どちらかになります。

イシカワ

Google 側でちゃんと独自ドメインのメールが使えるプランにしていないとダメということですね。無料のGmail だと繋げられないと思います。

へいし

Studio を使うお客様のメールについて、Google Workspace の話をしたら、月800円ぐらい払わないと繋げられない。メールするだけで良い場合は、結局お名前メールが安かったのでそちらにしました。

深沢

結局、Webサイトは Studio に向けて、メールについては別のメールボックスに向けて、といった采配をしてあげる必要があります。そこまでできる一般の方はいないですからね。

イシカワ

独自ドメインを使おうとすると、Googleの契約をしたり、メールサーバーを別に用意しないといけない点はありますね。

サイトデータのインポート・エクスポート

イシカワ

多分一番引っかかるところ。サイトのデータのインポート・エクスポートができるか。

へいし

Studio はエクスポートができません

イシカワ

Studioのインポートは、どういう形式で行くんですか。

へいし

WordPressでいうところの「投稿」はエクスポートできるものがあります。あれをそのままインポートして、記事だけ吸い込むことができるというものです。

へいし

多分、画像データは自動で持ってこないので、画像付きの記事の場合は全部上げ直しです。

深沢

500記事ぐらいあるWordPressのウェブサイトから読み込む形を試しました。当然カスタムフィールドは対応していません。

深沢

画像についても、データを変換してからインポートするような感じで、ある程度対応してくれていたような気がします。ただ、カテゴリーやタグなど、細かいところで痒いところに手が届かない部分があり、インポート後何の手当てもいらない状況ではありませんでした。

へいし

一度にインポートできる容量が大きくないので、そこが結構落とし穴になります。分割してインポートする必要があり、細かい作業が必要で時間がかかりました。

川井

エクスポートができないのは、やはり不安が拭えない。ものすごい投稿が増えていく形式だと、データを外に出せないというのは向かないのかなと思います。

もりの

Wixの場合、CMSページのコンテンツをCSVでエクスポートできるようです。WordPress のブログ記事を Wix のブログに持ってくる機能はありますが、その逆は確かできなかったように記憶しています。

イシカワ

テキストデータだけでもごっそり外に出せるということは割と重要かなと思います。

へいし

私はお客様に何で作るかという最初の話の時に、「 Studio が潰れたら全部終わります」と伝えています。それでも良ければ Studio を使えるし、不安だったら WordPress の方が残りますよ、と。それでWordPress を選ばれる方もいらっしゃいます。

イシカワ

さすがに Studio 規模のサービスが潰れる可能性はほぼないと思いますが、そこは WordPress が一番、何とでもなる。仕組み自体は生き残っていけるという点はあります。

WordPressから移行した理由

イシカワ

WordPressから移行した場合、どういう理由で移行したのか。瓶子さんからお願いします。

へいし

私のお客様は個人や小さめの団体さんが多いので、月々いくらという保守費用が厳しい方が多いです。
4、5年経っていきなりアダルトサイトになっているなどといった問題が発生したり…

へいし

また、いろんなプラグインを入れちゃっているとアップデートする時にヒヤヒヤすることもありました。Studio で間に合いそうな規模であれば、Studio に移しちゃった方が後々楽になるので、無料で移行しますと言って移行してもらうこともあります。

深沢

うちの場合も、WordPress から変えられたお客様は、やはり WordPress の管理やセキュリティ関係の面倒を見続けることに疲弊しちゃったところが原因でした。

深沢

自分で面倒を見なければいけない、何かあった時にどこかのせいにできない、という点が WordPress 疲れの一つのポイントです。

イシカワ

Oh…最初に最低限のセキュリティ設定や自動バックアップと自動アップデート設定をすれば、今のWordPressは自動ロールバックもあるので大事にはならないと思うのですが、その周知が行き届いていない感じですかねぇ…。

もりの

私も瓶子さんとほとんど同じで。中小企業さんや個人事業主さんだと、保守費用まで予算が当てられない方が多いです。

もりの

私が WordPress を使っていた頃は、ブログ以外はPHPに書いてあるので、お客さん側ではほとんど触れないデータでした。お客さんからも「もっと更新しやすいサイトがいい」という要望があって、Wix にたどり着いたという感じです。

深沢

タイムリーなことに、昨日 Studio が若干やらかしまして。2022年以前の古いサーバーに割り当てられていた人たちのサイトが一時的に500エラーで見れなくなったことがありました。集中管理していれば、こういうリスクはあるということですね。

深沢

ただ、作って納めた私自身は何もしていないので、夜中に対応しなくて良いのは気楽なことです。

イシカワ

親のサービスがインシデントを起こすなら良いですが、こちらでサーバーを用意したとなると、夜中に電話がかかってきたりしますからね…。

Studioのメリット・デメリット

深沢

Studio は、カスタム投稿タイプ、カスタムフィールドに当たる概念があり、自由に設定を追加できるのが良い点だと思いました。UIが日本的なのでわりかしやりやすい

深沢

あと、メリットとして、デザインの再現で困ることがあまりなかった。Studioは、CSSでできそうなことは大抵できる、自由にデザインができるという印象です。やろうと思えば大抵の見た目の部分は再現できます。

へいし

デメリットとしては、ECができない。一応Shopifyと繋ぐのはできるらしいのですが、結局 Shopify じゃん、お金かかるじゃん、というのもあってやったことはないです。

へいし

あと、Studio の利用料が去年上がりました。お客様が急に金額がすごいことになったと連絡してくることもありました。

深沢

不満を感じた点として、コンポーネントという仕組みがパーツの使い回しができるようになっているのですが、これが使えそうで使いにくい。コンポーネント周りはもっと柔軟に使えるように強化していただきたい。

深沢

マージンやパディングを変数にして使い回したいのですが、基本的にはそれができない。ブロック1個1個に対して設定する同じ作業を繰り返さないといけない。デザイン全体の基本ルールを変えたいとなった時に、とんでもない作業数になって帰ってくるのはしんどいところです。今のところ、アセットとして使い回せるのはタイポグラフィーの一部と色です。余白の設定などはできません。

深沢

Studioは、固定ページとCMSページでできることに差がある。CMSの部分はスタイルシートを使ったりできるのですが、固定ページでは確かできない。CSSを使わせて欲しいと思いますが、そうすると設定の二重管理になり、ややこしい話だなとも思います。

川井

“Studio” は固有名詞じゃないので情報を検索しづらいのがデメリットです。

へいし

私はサポートを使ったことがないです。困ったことがないというか、調べれば出てくるので。

深沢

粘り強くリクエストをしていると実装してくれやすい雰囲気を感じています。

Wixのメリット・デメリット

もりの

Wix のメリットは ECが入っている。Wixのアプリを追加するとECサイトが作れます。ECをやる場合はプランを一つ上に上げる必要がありますが、他のサービスを使うよりかなり安くできるのではないかと思います。決済はストライプなどいくつか接続できるものがありますSEOチェックリストなど、細かい配慮がされています。

もりの

個人的に推したいのは Wixのサポートが結構手厚い点です。サポート自体はどのプランもしており、電話もリクエストしてコールバックという形です。

もりの

デメリットとして、ブログのデザインの変更が難しい点です。Wixブログというアプリを追加して使うので、大きなデザインの変更は難しい。ブログメインのサイトにしたい時には気になるポイントかもしれません。固定ページやCMSページほどの自由度はないのですね。

川井

割り切ってブログはテキスト書いて画像アップするもんだぐらいの感じでいれば良いかもしれません。機能面では充実しているので、割り切りで使って良いかと思います。

利用しているプランについて

STUDIOもWixも、小規模サイトや個人事業主であれば比較的安価なプランで運用可能であるという認識でした。

へいし

Studio のプランは、Business プラン(3,980円/月)にするかは、カスタム投稿タイプや全体の記事数の制限、ビュー数を突破したいかどうかによります。大抵は Personal(1,190円/月)で大丈夫そうです。LPに関してはMiniで運用しています。

もりの

Wixのプランは、固定ページが10ページぐらいあってブログがある規模感のサイトだったら、有料プランの一番下のパーソナル(Wix 1,300円/月)やベーシック(Wix Studio 1,400円/月)でやることがほとんどです。

イシカワ

なるほど、設定されている今の料金は全く高いという印象はないですねぇ。
WordPressだとサーバーやドメインで年間17,000〜18,000円はかかるので、加えてメンテナンスコストを考えると、StudioやWixも全然割に合いますね。

次回は「怖くない・大変じゃない WordPressサイトの維持管理」

というわけで、予定していた質問事項を一通り終え、今回の「Wix や Studio って最近どうなん?雑談会」のメインセッションは終了となりました。

パネリストの皆様、本当にありがとうございました!

次回 オンライン勉強会は公開で 10月23日に「怖くない・大変じゃない WordPressサイトの維持管理」を開催します。

たくさんのご参加お待ちしております!

この記事を書いた人

石川栄和代表取締役
名古屋のウェブ制作会社数社に10年程度務めた後、株式会社ベクトル設立。
企画・運営・コンサルティング〜WordPressを中心としたシステム開発まで幅広く携わる。
[ 著書 ]
・いちばんやさしいWordPressの教本(共著)
・現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド(共著)
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
WordCamp Tokoy 2023 セッションスピーカー
WordCamp Asia 2023 セッションスピーカー(LT)
WordCamp Niigata 2019 セッションスピーカー
WordCamp Haneda 2019 セッションスピーカー
WordCamp Osaka 2018 セッションスピーカー
WordCamp Kyoto 2017 セッションスピーカー
 Vektor Passport

を購入して

特典をゲットしよう!

X-T9 工務店
( ナチュラル )

19,800円 (税込)

0に!

Lightning ビジネス(Evergreen)

9,900円 (税込)

0に!

Lightning 工務店
( ナチュラル )

19,800円 (税込)

0に!

今なら!

Vektor Passport の
有効期間中、上記の
デモサイトデータを
何度でも素早くまるごと
インポートできます!

爆速!!1分デモサイトと同じ
ホームページができる

VK FullSite Installer のロゴ

選んだデモサイトと同じ状態の WordPress サイトを、わずか数ステップで再現できるインポート専用プラグインです。数クリックで、プロ品質のサイトがすぐに起動します。

フルサイト編集に対応したブロックテーマ X-T9

フルサイト編集対応ブロックテーマ

WordPress テーマ X-T9 は、WordPress 5.9 から実装されたフルサイト編集機能に対応した「ブロックテーマ」と呼ばれる新しい形式のテーマです。
ヘッダーやフッターなど、今までのテーマではカスタマイズが難しかったエリアもノーコードで簡単・柔軟にカスタマイズする事ができます。

パターンを使って

よりクオリティの高いサイトに

パターンとは、WordPressのブロックを組み合わせて作ったデザインテンプレートのようなもの。プロのデザイナーが制作したパターンを300以上公開中!コピペしながら高品質なサイトを簡単に作れます。

VK AB Testing は、ABテストを実施するための WordPress 用プラグインです。ブロックエディターでテストパターンを自由に作成でき、ランダム表示とクリック計測が可能です。Webサイトや広告などの施策の改善にぜひご活用ください。


このデモサイトは Vektor,Inc. のテーマとプラグインで構築されています。ご購入や詳細情報は下記のリンクもご参考ください。

PAGE TOP