最近はインターネットで何でも調べられる時代になりましたね。
しかも情報の質が非常に高い。
非常に質の高い情報が転がりすぎている。
例えば自分はウェブ制作に関わる情報ですごく役に立ちそうなまとめ記事をよくみかけるけれども、「実際それを試すには時間がない」「優れた情報である事は間違いないけど実際の案件で使うかどうかはわからない」というような事がよくあります。
詳しく中身を見る時間はないけど捨てるのも勿体無い。
でもこれだけインターネットが発達していれば、その内容を理解しておく必要はないと思います。
必要なときに必要な情報が引き出せればよい。
知識を直接人間が理解するのではなく、
どんなときに役立ちそうなどんな内容の情報がどこにあるのか?
それさえ知っていれば必要になった時に見ればいいだけですむので、使うか使わないかわからない事に時間を割く必要はない。
ただ、商談で使ったり、その情報が今回の案件で使えるのかどうか判断する為に「概要」は理解していないといけませんけどね。
そんな「情報がどこにあるのか」は日々Evernoteであったり、ブラウザのブックマークをいろいろ整理するくらいでもいいのかなと思います。ブックマークも僕はChrome使ってますが、アカウントを登録しておけば複数のPCでも自動同期できますしね。
日々の情報のインデックスが大きな力になると思います。
追記:このへんの記事が参考になるかもしれません。
・Evernoteの基本的な使い方【チュートリアル編】
・Google世代の整理術「デジタル情報整理ハックス」
この記事を書いた人
- 代表取締役
-
名古屋のウェブ制作会社数社に10年程度務めた後、株式会社ベクトル設立。
企画・運営・コンサルティング〜WordPressを中心としたシステム開発まで幅広く携わる。
[ 著書 ]
・いちばんやさしいWordPressの教本(共著)
・現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド(共著)
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
2019 WordCampNiigata セッションスピーカー
2019 WordCampHaneda セッションスピーカー
2018 WordCampOsaka セッションスピーカー
2017 WordCampKyoto セッションスピーカー
他