VK Blocks のレスポンシブスペーサーの余白の振る舞いについて


  1. Staff Blog
  2. WordPress
  3. VK Blocks のレスポンシブスペーサーの余白の振る舞いについて

VK Blocks のレスポンシブスペーサーには余白タイプが「height」「margin-top」「margin-bottom」から選べるようになっています。

この設定による特性の違いについて解説します。

margin-top は親要素の高さに反映されません

以下のように、例えば灰色の背景のグループブロックの中の上部にレスポンシブスペーサーを入れた場合、編集画面上ではグループブロックの中にスペーサーが入りますが、公開画面側では、margin-top の余白はグループブロックを突き抜けて上側につきます。

管理画面での表示

上のブロック要素

margin-top : 親のグループブロックの高さを保持しない(管理画面では保持します)

公開画面での表示

上のブロック要素

margin-top : 親のグループブロックの高さを保持しない(管理画面では保持します)

このように背景の灰色の部分の高さを検出しないで、その上に余白ができてしまいます。

height は親要素の高さに反映されます

管理画面での表示

上のブロック要素

height : 親のグループブロックの高さを保持します

公開画面での表示

上のブロック要素

height : 親のグループブロックの高さを保持します

height に指定すると親要素の中に余白が収まります。

枠線があるとmargin でも中に高さがつきます

親要素に枠線があったりする場合は、中のスペーサーが margin-top でもグループ内に高さがつくようになります。

margin-top : 枠線があると margin-top でも高さを保持します

height : 外の要素の高さを保持します

margin-top と height の使い分け

結局どちらを使えば良いのかはケースバイケースですが以下の違いがあります。

margin の場合上の要素の margin-bottom と 下の要素の margin-top で大きい方の余白になる
height の場合上の要素に margin-bottom がある場合、その下に height のスペーサーがあると、margin-bottom と height の合計の余白になる

margin の場合

管理画面での表示

margin-bottom サイズ S の段落

↑ スペーサー margin-top : M → 大きい方の余白(M)になります。

margin-bottom サイズ L の段落

↑ スペーサー margin-top : M → トータルで大きい方の余白(L)になります。

公開画面での表示

margin-bottom サイズ S の段落

↑ スペーサー margin-top : M → 大きい方の余白(M)になります。

margin-bottom サイズ L の段落

↑ スペーサー margin-top : M → トータルで大きい方の余白(L)になります。

height の場合

管理画面での表示

margin-bottom サイズ S の段落

↑ スペーサー margin-top : MS + M の余白になります。

公開画面での表示

margin-bottom サイズ S の段落

↑ スペーサー margin-top : MS + M の余白になります。

このように margin を使うか height を使うかによって挙動が違いますので、用途に応じて使い分けてください。

※基本的にはブロック要素側の余白は 0 に指定して、スペーサーは height で扱うのが安定します。

この記事を書いた人

石川栄和代表取締役
名古屋のウェブ制作会社数社に10年程度務めた後、株式会社ベクトル設立。
企画・運営・コンサルティング〜WordPressを中心としたシステム開発まで幅広く携わる。
[ 著書 ]
・いちばんやさしいWordPressの教本(共著)
・現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド(共著)
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
WordCamp Tokoy 2023 セッションスピーカー
WordCamp Asia 2023 セッションスピーカー(LT)
WordCamp Niigata 2019 セッションスピーカー
WordCamp Haneda 2019 セッションスピーカー
WordCamp Osaka 2018 セッションスピーカー
WordCamp Kyoto 2017 セッションスピーカー
 Vektor Passport

を購入して

特典をゲットしよう!

X-T9 工務店
( ナチュラル )

19,800円 (税込)

0に!

Lightning ビジネス(Evergreen)

9,900円 (税込)

0に!

Lightning 工務店
( ナチュラル )

19,800円 (税込)

0に!

今なら!

Vektor Passport の
有効期間中、上記の
デモサイトデータを
何度でも素早くまるごと
インポートできます!

爆速!!1分デモサイトと同じ
ホームページができる

VK FullSite Installer のロゴ

選んだデモサイトと同じ状態の WordPress サイトを、わずか数ステップで再現できるインポート専用プラグインです。数クリックで、プロ品質のサイトがすぐに起動します。

フルサイト編集に対応したブロックテーマ X-T9

フルサイト編集対応ブロックテーマ

WordPress テーマ X-T9 は、WordPress 5.9 から実装されたフルサイト編集機能に対応した「ブロックテーマ」と呼ばれる新しい形式のテーマです。
ヘッダーやフッターなど、今までのテーマではカスタマイズが難しかったエリアもノーコードで簡単・柔軟にカスタマイズする事ができます。

パターンを使って

よりクオリティの高いサイトに

パターンとは、WordPressのブロックを組み合わせて作ったデザインテンプレートのようなもの。プロのデザイナーが制作したパターンを300以上公開中!コピペしながら高品質なサイトを簡単に作れます。

VK AB Testing は、ABテストを実施するための WordPress 用プラグインです。ブロックエディターでテストパターンを自由に作成でき、ランダム表示とクリック計測が可能です。Webサイトや広告などの施策の改善にぜひご活用ください。


このデモサイトは Vektor,Inc. のテーマとプラグインで構築されています。ご購入や詳細情報は下記のリンクもご参考ください。

PAGE TOP