ウェブ戦略ってどういう事?


  1. Staff Blog
  2. ウェブ制作・IT
  3. ウェブ戦略ってどういう事?

よく聞く「ウェブ戦略」とか「インターネット戦略」って言う言葉。

「それって本当に必要なの?」
「中小企業がインターネット戦略とかちょっと大袈裟なんじゃないの?」

と、思われる方もいると思うのですが、結論から言うと必要であり大袈裟でもないんです。

そもそも「戦略」って言う言葉。

“戦い”を“略す”って事ですよね。

競合他社と毎回相見積もりだったり、商品価格で比較されてたら疲れるだけなので、そもそも競合他社と戦わない。戦わずして受注してしまおうという事です。

中小企業や実店舗が戦わずして競合に勝つ一番の方法は、
“顧客が予め自分の知り合いである(自分の事を知っている)”事がとても重要になってきます。

わかりやすく価格の高いもので例えれば、新築で家を建てるとしましょう。
高額で長く住むものなのに、欠陥住宅の問題などもあり発注者は不安です。
ハウスメーカーは数あれど、発注者が一番重要視するポイントは発注先への信頼です。
価格が安くても手抜きや欠陥住宅では意味が無いので、信頼出来るメーカーに発注したいと思うのは当然ですよね。

今まで何も繋がりがなかった業者に飛び込んで話を聞くのか?
知り合いにちょっと声を掛けて相談してみるのか?

発注者にとっては後者の方が全然気軽ですよね。
発注先にしてみれば後者の方が断然成約率は高いですよね。

価格帯が低くても同じです。
同じ居酒屋なら知り合いの店の方が居心地がよかったり、
勿論ホームページ制作を検討している方にとっても、
制作会社を検索して、制作会社のホームページをいくつか見た上で
よくわからないなりにもとりあえず電話してみる・・・と言うよりは、
「あ、石川さんってホームページ作る仕事してたからちょっと聞いてみよう。」
と言う方が発注いただける確度は高いです(笑)。

そんな人と人との“繋がり”を作り、自分の事を予め“知って貰う事”こそ一番重要な「ウェブ戦略」だと自分は考えています。

それって必要であり、大袈裟でもないですよね。

じゃあ、どうやってそれを実現するのか?

今は便利なウェブサービスが沢山ありますね。

最初の接点を作るのにはtwitterやfacebook。
人となりを知って貰うにはブログであったりfacebookであったり。
そして自分の提供するサービスを良く知って貰うのがホームページであったり
facebookのファンページであったりするわけです。

そのあたりの話はまた改めて記載したいと思います。

この記事を書いた人

石川栄和代表取締役
名古屋のウェブ制作会社数社に10年程度務めた後、株式会社ベクトル設立。
企画・運営・コンサルティング〜WordPressを中心としたシステム開発まで幅広く携わる。
[ 著書 ]
・いちばんやさしいWordPressの教本(共著)
・現場でかならず使われているWordPressデザインのメソッド(共著)
[ 最近のWordPressコミュニティでの活動 ]
WordCamp Tokoy 2023 セッションスピーカー
WordCamp Asia 2023 セッションスピーカー(LT)
WordCamp Niigata 2019 セッションスピーカー
WordCamp Haneda 2019 セッションスピーカー
WordCamp Osaka 2018 セッションスピーカー
WordCamp Kyoto 2017 セッションスピーカー

ご好評につきキャンペーン期間延長!
Vektor Passport


を買って

Evergreen
無料でダウンロードしよう

Lightningで使えるおしゃれなデザインスキン / コンテンツデータを試せるチャンス!


PAGE TOP

このデモサイトは Vektor,Inc. のテーマとプラグインで構築されています。ご購入や詳細情報は下記のリンクもご参考ください。