カテゴリーバッジ(Pro版のみ)


カテゴリーバッジブロックは、記事のカテゴリーをバッジで表示できるブロックです。X-T9 など主にブロックテーマ向けのブロックですが、Lightning などクラシックテーマでも利用できます。

カテゴリーブロック(WordPress 標準)との違い

たとえば、クエリーループを利用して投稿一覧を表示させてカテゴリーも表示したいとします。

カテゴリーブロック(WordPress 標準)

  • カテゴリーがテキストのみで表示される
  • 記事に複数のカテゴリーを設定していると、カテゴリーが複数表示されて表示が崩れてしまう

以下のパターンはカテゴリーブロックを使用しています。参考にしてください。

トップページ用 お知らせ一覧 | VK パターンライブラリ

コピペで使える WordPress のブロックパターンライブラリ「トップページ用 お知らせ一覧」のパターンです。

カテゴリーバッジ(VK Blocks Pro)

  • VK Blocks Pro の投稿リストブロックのように、カテゴリーをバッジで表示できる
  • カテゴリーの背景には、各投稿タイプのカテゴリーで指定している色が反映される
  • ブロックだから、バッジの表示をより思いどおりに調整できる
  • 記事に複数のカテゴリーを設定していても、カテゴリーはひとつのみを表示するので表示が崩れない

以下のパターンはカテゴリーバッジを使用しています。参考にしてください。

トップページ用 お知らせ一覧 カラム表示 | VK パターンライブラリ

コピペで使える WordPress のブロックパターンライブラリ「トップページ用 お知らせ一覧 カラム表示」のパターンです。

カテゴリーバッジの使い方

クエリーループで投稿タイプを選んだあと、カテゴリーバッジブロックの「タクソノミーを選択」にて、その投稿タイプに割り振られているタクソノミーを選びます。

カテゴリーやタームの複数表示

以下の例のように、カテゴリーやタームを複数表示させることもできます。制作実績一覧に実績カテゴリーと業種を同時に表示しています。

補足

上の例では、カスタム投稿「制作実績」を以下のように設定しています。

  • カスタムタクソノミー:実績カテゴリー
    • ターム:コーポレートサイト、採用サイト、ランディングページ(LP)…
  • カスタムタクソノミー:業種
    • ターム:建築土木、システム開発、士業…
  • 最大表示数:すべての分類(ターム)を表示する場合は 0、一つだけ表示の場合は 1、複数表示の場合は 2 以上に設定します。
  • バッジの間隔:バッジの間隔を調整できます。

以下は講師紹介ページの例です。各講師に設定した担当科目(ターム)をすべて表示しています。

なお、VK Blocks Pro の投稿リストブロックであれば、投稿一覧でカテゴリーを簡単に見映えよく表示できます。投稿リストブロックを使わずに、投稿一覧のレイアウトをブロックを組み合わせて作り、カテゴリーの表示をお好みに調整したいときにカテゴリーバッジブロックを利用する、といった使い分けが可能です。

VK Blocks Pro 投稿リストブロック(テキスト1カラム)

  • カテゴリーがバッジで表示される
  • カテゴリーの背景には、各投稿タイプのカテゴリーで指定している色が反映される
  • 記事に複数のカテゴリーを設定していても、カテゴリーはひとつのみを表示する

カテゴリーバッジブロックについては、以下の動画でも詳しく解説しています。ぜひご覧ください。

このブロックを利用するには?

Vektor Passport(ベクトルパスポート)に含まれる VK Blocks Pro があれば、ご利用いただけます。

Vektor Passportは、コピペで使える豊富なプロ品質プレミアムパターンをはじめ、WordPressテーマ・プラグインなどのベクトル主要製品・サービスを好きなだけ使える大変お得なライセンス製品です。

このデモサイトは Vektor,Inc. のテーマとプラグインで構築されています。ご購入や詳細情報は下記のリンクもご参考ください。

PAGE TOP